« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

政次郎 (やんちゃみそラーメン)

23Mar2011 33杯目 19:50 先客満席+2人待ち ワシらラスト

相変わらずテンション下がりっぱなし。なんだかダルイ、ねむい。冬もそろそろ明けそうなので必殺の五月病が発病か?というわけで、もうすぐインドネシア赴任のA君を連れて脱出。ヒマラヤゴルフ経由で政次郎。3/31が最終日の

やんちゃみそ +チャーシュー

スパイシーなみそラーメン。といっても辛いというわけでもない。中華山椒?あっさりでもなくこってりでもなくバランスのいい味です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ダイナマイト リターンズ

21Mar2011

○んこが急にしたくなって、通りかかったSLOT123へ。やばいぐらい客がいない。もうスロットの時代は終わったのか?もう最新の機械は知識も無く打つ気がしないが、123といえば旧台がまだのこってるかなぁとうろうろ...ん?

ダイナマイトリターンズ IGT 5号機 技術介入系

4号機時代に都会では流行っていたダイナマイトのリメイク機だ。火曜サスペンス劇場の効果音、必殺仕事人、太陽に吠えろなど当時でもなつかし系のBGMとビタ押しを強いられる超技術介入仕様が売りの台だった。

まぁせっかくだから火曜サスペンスだけ聞こうとおもって7千円。ジャジャジャジャーン!?第9?からセンターババメでバケ。出玉消化前に導火線点火→ドッカーンで白7。とっととやめて+7.2千円 total+200円。

懐かしいなぁ。ネットで確認したら赤7なら必殺仕事人のBGMらしい。一度聞きたいなぁ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

黒田屋 (地獄ラーメン)

21Mar2011 32杯目 19:45 先客後客たくさん

あぁぁぁぁぁぁぁ。月曜日から会社行くのが嫌になってきた。こういう時はとっとと帰って

ネギ入り地獄チャーシュー初級960円+たまご60円

My定番のNo.1である。

今日はこんもり白髪ネギのエグミが強めだったが、シャキシャキネギを、もちもちチャーシューと海苔に巻いて食べるのは最高。辛さは初級が好き。豚骨風味を消さずにベストバランスだと思う。スープまで完食です。

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

大正庵 (カレーうどん)

27Mar2011 11:30 先客10 後客6

3年B組金八先生のラストを泣きながら見てました。

というわけで新シリーズ化されるかもしれない豊橋カレーうどん。カミさんがなぜかカレーうどん好きなので気になってた大正庵に行ってみた。

Photo

カミさんはコレ。盛りつけ、色合いも上品。味も出汁が効いたもの。深いドンブリは見た目Good、食べやすさ not so good 。ウズラ卵のフライ、鶏肉も旨い。

ちなみにワタシは

Photo_2 Photo_3

せいろ提灯。 蕎麦うまい。天婦羅は野菜だけでヘルシー。

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

じゅうじゅう家 (合格祝い)

22Mar2011

ぱんぱかぱーーーーーん!!

いやーよかったよかった。息子が我が母校の成章高校に合格した。あんまり成績よくなかったんで人並みに心配というかドキドキしてた。

お祝いにと速攻で帰宅し家族でじゅうじゅう家へ。通常我が家はジャンビアに行くのだが、今日はカミさんと飲みたかったんで歩いて行けるとこへ。平日だというのに待ちもいる混み具合。なかなかの繁盛店だ。

塩タン2(薄いが量多い)、特上カルビ(イケルがこの店では量少ない)、中落ちカルビ(どこだか分からんが歯ごたえ)、牛ホルモン(脂多すぎず好き)、厚切りロース(1cm以上)、メシ大2(多い)、ビール2(安い380円)

ここまででワタシとカミさんは十分。

<追加>ハラミ(多い)、じゅうじゅうカルビ(若干落ちるが十分、量多い)、冷麺、苺を冷凍したデザート、サツマイモをふかしたものにアイスクリームが乗ってるの

以上で1万円弱。みんな腹いっぱい。出てくるスピードもぼちぼち早く、接客も十分。注意点としては、一皿の量が多いので注文し過ぎないように注意が必要。まぁカルビ3ロース3とか注文しようとすると、「量が多いので...」と教えてくれますが...

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

尽空 (まぜそば)

21Mar2011 31杯目 22:30 先客0 後客1

なんとなくジャンクな感じだったのでつい...

まぜそば 800円 濃い目で。

いつもにも増して細切りキクラゲがドンブリの約半分を埋めている。細切りチャーシュー、ウズラの卵3、輪切り太ネギ、カイワレ少々。濃い目でお願いしたので汁が多め。若干ねじれた太麺がもちもちで旨い。上品ではないが中毒性のある一品だ。

後客の今風の細めのにーちゃん。チャーシュー麺を太麺にし、白ネギ煮たまごトッピング+チャーシューご飯を注文。うっ...すごいなぁ。ほんとに全部喰うのか?ワタシには無理、喰えん。ツワモノがいるなぁ。ワタシはチャーシューごはんだけで腹いっぱい胸いっぱいになっちゃうよ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

豊 (鴨せいろ)

20Mar2011

こんな時期ですが、やっと息子の受験シーズンから開放された(発表は3/22)ので会社も土日行かずにゆっくりした。今現在の生活信条は

1.本業はしっかり(ちゃんと稼ぐ)

2.コンビニなど買い物時に募金箱があったら募金する(基本100円以上)

3.復興のためにも消費は自粛せずしっかり使う

ですね。しっかり稼いでしっかり復興支援しましょう。

今日は家族で石巻山へ行ってみた。(サプリに載ってたもんで)思ったよりきつくワタシだけ途中でギブアップ。カミさんと子供はスイスイ登ってた。

昼飯は帰り道で見つけた繁盛してる蕎麦屋さんへ

手打蕎麦処 豊 

豊橋市忠興1-11-20 AM11:00-PM4:00 木曜定休 0532-64-0534

http://yutakasoba.net/

1103202

一押しと思われる 鴨せいろ 1480円 

1103202_2

鴨は4枚。美味しい鴨だがもうちょっと食べたい。蕎麦湯なしでも飲める旨いつけ汁、しっかりした蕎麦。ちょっとビビルぐらい高額なお店。蕎麦の大盛りは330円はちとツライ。接客もよい。リピートするかと言われれば...ですが、一度お試しください。先客後客たくさん。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

政次郎 (坦々ラーメン)

18Mar2011 30杯目 20:20 先客10+待ち5 後客 ワタシがラスト

昨日は、定時後捕まって、資料作りで午前様。せっかくの限定政宗坦々麺が...せっかく21:30までやってたというのに...というわけで今日も政次郎。こんな時間にも並んでる。なんて人気店なんだー。ちょっと待って入店。

坦々ラーメン 800円

すっげー。盛り付けが凄い。一瞬手が止まってしまうほどきれいな盛りつけだ。食べるのがもったいなく感じる。白髪ネギ、ネギ、たまご、チャーシューが背景の坦々スープとドンブリに浮かんで、まるで撮影用だ。

中国山椒の刺激的はアクセント、ゴマの風味、自家製ラー油の辛み。ここの細麺では弱いかと思うが、コレがいける。

今日はBookOffの募金箱に100円

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

政次郎 (中華そば)

16Mar2011  29杯目 20:00 先客8 ワタシがラスト

車で到着した瞬間におかみさんが看板をひっくり返してる。ウーンと思ったが、こちらに気付き、ちょっと待っててね...いいよって。久々に入店。ほぼ満席。久しぶりなので基本の

中華そば750円+大盛100円

相変わらずやさしい味だ。今日は節弱め、しょう油濃いめな感じ。細いがもちもちの麺はいい。

どうやら昼のお客さんが多いようで、夜はもう20:00ぐらいには毎日スープ切れになっているようだ。ちなみに何曜日がいいか聞いてみたが...火曜日は一番お客さんが多いとの事、他の日も...って。繁盛店になっちゃったなぁ。好きなときに来て食べられないのはさみしいなぁ。

ちなみに明日(3/17)は、一日限定、政宗坦々麺を提供するらしい。いっちゃお。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

東日本大震災 

14Mar2011

東日本大震災。えらいことになっている。なにかしてあげたいが何も出来ない自分に腹が立つ。

とりあえず、コンビニのレジ横の募金箱が、東日本大震災用に変わっていたので100円入れた。一人当たり100円でも1億人で100億円。少なくとも家族4人分は入れよう。その他になにか身近で出来ることがあったら協力しよう。直接手を貸すことが出来ない自分が情けない。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

尽空 (つけ麺)

13Mar2011 28杯目

日曜限定つけ麺 800円

尽空のくせを残し、バランスがよくなった。極太麺もいける。2種類の鶏肉団子は、胡椒と生姜。以前の魚介系のあんは無くなって正解。邪魔しなくなった。

Photo_3

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

好麺食堂(魚介つけ麺)

12Mar2011 27杯目

割引券が広告に入っていたので試す。

Photo

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

さかなや (うずら白湯つけ麺 )

11Mar2011 20:00 26杯目 先客6 後客1

今日はテンションが下がって下がって持ち上げられないのであっさりあきらめ帰途につく。まだ19:40だと言うのに、政次郎は準備中。さかなやが新メニューになってることを思い出した。

うずら白湯つけ麺 900円

トッピングはノーマル(きざみ海苔、メンマ、チャーシュー)+ウズラの卵。スープは若干グレーがかった油多めな見た目。くどさは無いがほんの少し鳥の臭みがある。あっさり鳥系という感じで八丁味噌のようなインパクトはない。悪くは無いが、中毒性は薄い。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

らく笑 (らく笑ラーメン)

9Mar2011 25杯目 23:00 先客6 後客7 

すっかり遅くなってしまったんで、うろうろしてみた。豊川で見つけたんで入ってみた。牛骨を売りにしているようだ。お店は結構大きく、カウンター6,7席、テーブル席4卓以上。メニューは豊富。韓国料理?という感じのものも多い。つけ麺もあったが、お初なのでお店の名前のものをチョイス。

らく笑ラーメン680円+煮たまご100円+ミニまぐろキムチ丼420円

黒に緑の縁取りのされた きれいな器に豚骨ラーメンのような風貌。煮たまごの表面がぼろぼろなのは愛嬌?たまごもチャーシューも濃い目の味付け。見た目よりあっさりして臭みがほとんど無いスープ。結構いける。麺は国産小麦100%の平打ち麺と書いてある。まぁまぁ食えた。次回つけ麺を試そう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

阿竜亭 (しょう油ラーメン)

5Mar2011 24杯目 0:30 先客5 後客2

終電で帰宅。小腹が空いたのでたまにはと阿竜亭へ。

しょう油ラーメン(あっさり) 680円

見た目はOK。黒い器に白いスープ、ネギの緑と細切りキクラゲ。歯ごたえしっかりの巻きチャーシュー1枚。麺は細麺。

確かにあっさりといえばあっさり。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

男晴れ (ラーメン)

5Mar2011 23杯目 11:25 先客12 後客10 ( カウンター9席)

夜は飲み会なので、土曜日だけど電車で出勤、せっかくだから男晴れ2回目の挑戦。3名並んでいたが、丁度第一陣が食べ終わるタイミングだったのですんなり座れる。

ラーメン 750+玉子100 無料トッピングは無しで。
半熟煮たまごを期待したが、うずら。スープはすっぱい系のしょうゆ味。最初に来たときとイメージが違う。もうちょっとかどの無いマイルドな印象だったが。野菜も少なくなった気がする。もやし 玉ねぎ キャベツ少ない感じ。チャーシューは、脂多めの厚めホロホロ系。麺は、 極太かため。すすったのど越しを楽しむのではなく、食う感じ。

初客が多く、無料トッピングや、メニューの意味が分からず困っている様子。こういうマニア系のお店でどうせ注文時には会話する必要があるので、券売機じゃないほうがお客さんに優しいと思う。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

さかなや (八丁味噌まぜそば)

3Mar2011 22杯目 21:00 先客3 後客2 

もう一回喰っておこうとさかなやへ。今日は

八丁味噌まぜそば 900円

まぜそばという割には、汁が多め。300gの大盛り麺に赤味噌の汁、きざみ海苔とネギだけのシンプルな盛りつけ。実はメンマとぶつ切りチャーシューは隠れている。濃い味噌の風味がくせになる。七味唐辛子は必須。口よりも直接頭の毛穴に届く貫通力のある辛さだ。また是非復活を希望する。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

さかなや (八丁味噌つけ麺)

2Mar2011 21:30 先客1 後客0

今日は普通?に帰ることが出来たので政次郎!と思ったが真っ暗。とほほ...最近縁が無いなぁと思いつつさかなやへダッシュ。券売機(本当は嫌い)を見るとまだ売り切れていないので...

八丁味噌つけ麺 900円+大盛り100円

なぜ混ぜそばは300gでつけ麺は200gなんだろう?まぁいいか。ノーマルと異なり、つけ汁に厚めのぶつ切りチャーシュー、メンマが沈んでいる。汁だけ飲んでみるとやっぱ味噌!って感じ。若干ちぢれた中太麺は相変わらず表面がつるっつるで食感が気持ちいい。

麺をくぐらせ食べてみる。うーんうまいねぇ。味噌味の角が少なくなってマイルド。いい感じです。以前よりも油分が多く見えるがこれがポイントか?また、卓上の七味唐辛子がよく合う。

店主さんのブログを見たら3月4日までということらしい。残念。定番メニューにしてくれないかなぁ。せめて特別メニューで残しておいてくれるとうれしいのになぁ。

また違う限定ラーメンも始まりそうなので楽しみだ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »